ptoutput’s diary

リハビリに関しての知識の共有やアウトプットをしていこうと思っています!

圧迫骨折③

 

こんにちわ!

今回は、圧迫骨折の保存療法の続きで、リハビリで使える、腹筋・背筋群の筋力トレーニングやストレッチ方法などをアウトプットしていきます!

 

まず、圧迫骨折への治療の原則

・安静と疼痛コントロール

 これは、前回も記事にした、薬物療法による疼痛コントロール骨粗鬆症に対する治療などです。

 

次に、圧迫骨折への治療の目的

・椎体への負担を軽減させること

・ROMexで可動域を確保し日常生活動作の制限を減らす

・コルセット装着による体幹筋の筋力低下の予防

あくまで個人的なものですが、、、

 

 

圧迫骨折では1つの椎体が潰れてしまうと、隣接する椎体にも負荷がかかり、ほかの椎体も圧迫骨折を起こしてしまう傾向にあります。

そのため、リハビリ介入時もそうですが、日常生活の中で椎体への負担を軽減させる動作や注意点を把握しておかなければなりませんね。

 

まず、圧迫骨折後のしてはいけない動作

体幹の過屈曲・回旋

Ex)靴を履くときに前かがみになる

  腰を曲げて下の物を拾う

  お風呂で頭や足先を洗う際に前かがみになる

  寝返りや起き上がりの際の体のひねり

  後ろを振り向く動作 etc...

 

上記の動作を行うと、骨折部分への負荷がかかり、圧潰を進めてしまう危険性があるため注意が必要です。

 

では、どのように注意するか。

・靴を履くときは靴べらを使う

・腰を曲げずにしゃがんで物を拾う

・頭を洗う際は背すじを伸ばす、足先を洗う際は長柄ブラシなどの補助具を使う

・寝返りや起き上がりの際は、丸太様に体幹・下肢を同時に動かす

・腰をひねらず体全体で後ろを向く etc...

といったところでしょうか。

 

日常生活でよく行う動作が多いため、これらの注意点はしっかりと患者さまにお伝えすることも大事なことだと思います。

 

 

次に可動域の確保

圧迫骨折により胸腰椎の後弯変形が進むと身長が低くなり、円背といわれる姿勢になってしまうことがあります。

 

円背姿勢では

・頸椎前弯

・肩甲帯屈曲

・胸腰椎後弯

・骨盤後傾

・股・膝関節屈曲

と、ざっくりですが上記の特徴がみられることが多い印象です。

 

この姿勢が長期間持続することで、

前胸部(胸鎖乳突筋、斜角筋群、大・小胸筋)の短縮や腹直筋・腹斜筋群・腸腰筋の短縮が起こる可能性があります。

ですので、上記部分のストレッチやROMexなどで筋の柔軟性を高め、可動域の確保をしておくことで、急な動作時での疼痛の軽減や圧迫骨折後の腰痛の軽減につながるのではないかと思います。

 

それでは、ストレッチの種類をいくつか紹介します。

まずは前胸部のストレッチ

f:id:ptoutput:20201116112000p:plain

①頭の後ろに手を当てる

②肘をゆっくりと開いていく

③前胸部が伸びていることを確認しながら行う

 

 

f:id:ptoutput:20201116112848j:plain

①壁やドアに前腕を当てる

②そのまま体重を前方に移動させる

③前胸部が伸びていることを確認しながら行う

 

f:id:ptoutput:20201116112834p:plain

①頭の後ろで手を組む

②息を吐きながら手を上に伸ばす

③背筋が伸びていることを確認しながら行う

 

続いて腹部・背部のストレッチ

f:id:ptoutput:20201116113723p:plain

①背中に丸めたタオルを挟む

②両手をばんざいした状態でキープ

③腰背部の疼痛がない範囲で行う

④腹部が伸びていることを確認しながら行う

 

f:id:ptoutput:20201116113939p:plain

①両膝を抱える

②息を止めずにキープ

③腰背部の疼痛がない範囲で行う

④腰背部が伸びていることを確認しながら行う

 

最後に下肢のストレッチ

f:id:ptoutput:20201116114342p:plain

左図は椅子などの支持物をしようする場合

①股関節は伸展位

②膝を屈曲しつま先を持つ

体幹が前傾しないよう意識

④片足立ちのため転倒注意

 主に大腿直筋のストレッチ

 

右図は階段を使用した場合

①1.2段先の段に足をのせる

②体重を前方に移動させる

体幹が前傾しないよう意識

 主に腸腰筋のストレッチ

 

f:id:ptoutput:20201116114331p:plain

①片足を抱え込む

②対側下肢の膝が浮かないよう意識

 主に屈曲側の大臀筋、伸展側の腸腰筋・大腿直筋のストレッチ

 

他にもたくさんのストレッチがありますが、今回はざっくりと紹介しました。

ストレッチの時間は文献により様々な見解があり、100%決まったことがいわれていないため、ここには記載しませんが、個人的に様々な報告をみて、10-30秒がいいかなと思っています。

これはあくまで個人的な意見とストレッチする筋にもよると思いますので参考程度にしてください。

 

続いて、体幹筋の筋力強化

圧迫骨折受傷後はコルセットを装着していることが多く、体幹筋(特にインナーマッスル)の活動が低下してしまう傾向にあります。

 

それはなぜなのか。

そもそも、コルセットの効果として

①骨折部の動きを制限し疼痛を軽減させる

②腹圧を高め、体幹の固定性が高まり疼痛部位の負担が軽減される

が挙げられます。

 

特に②の腹圧を高めることに関して、

主に腹横筋や内腹斜筋の収縮により胸腰筋膜が緊張し、腰部多裂筋を中心とした伸展筋に緊張を与えて腰部脊柱の安定化や腹圧を高める作用があります。

コルセットを装着することで、その作用を補ってしまうため、腹横筋や内腹斜筋の活動する場面がなくなってしまい、筋活動が低下する傾向になってしまう。

 

コルセットを外す→腰痛が出現→痛いからコルセット装着

を繰り返し最終的にコルセットが手放せない、

慢性的な腰痛になっていく可能性もゼロではありません。

 

ですので、コルセット装着時から体幹筋のトレーニングを行い筋活動の低下を予防する必要があると思います。

 

それではいくつかのトレーニングを紹介します。

 

f:id:ptoutput:20201116123738j:plain

クランチ

①両膝を立てる

②おへそを覗き込む(肩甲骨が浮くぐらい)

③腹筋の収縮を意識しながら行う

腰背部の疼痛が出現するなら頭頚部の屈曲のみでもよい

 

f:id:ptoutput:20201116123807j:plain

プランク

①前腕と膝をつく

②腰椎が前弯しないよう一直線に

③息は止めずにキープ

④難易度を高めるなら膝をつかずに行う

はじめは10秒から行い、徐々に秒数を伸ばしていく

 

f:id:ptoutput:20201116123832j:plain

ニープッシュ

①股・膝関節は90°屈曲位

②膝と手でお互いを押し合う

③息を止めずに5秒程度実施

等尺性運動なので関節への負担は少ない

 

f:id:ptoutput:20201116123818p:plain

棒体操

①骨盤前傾位を意識

②息を吸いながら上肢を挙上

③息を吐きながら上肢を下す

④背筋の収縮を感じながら行う

肩関節のROM制限がある場合は可動範囲内で行う

 

f:id:ptoutput:20201116123748j:plain

ドローイン

①背臥位or座位

②息を吸うときにお腹を膨らます

③息を吐くときにお腹をへこます

④息を吐ききるまでお腹はへこまし続ける

⑤ASISの内側に手を当て筋が硬くなるのを確認しながら行う

はじめは5秒間吐き続ける

慣れてきたら徐々に秒数を伸ばしていく

 

ちなみに

腹横筋と腰部多裂筋の同時収縮することで、胸腰筋膜の緊張と腹腔内圧の上昇により腰椎の分節支持力の増加が得られる1)

 

腹横筋の筋活動は四つ這いでの上下肢挙上、片脚ブリッジ、サイドブリッジ、自重での体幹屈曲運動よりも座位でのドローインのほうが高かった2)

 

 との報告があります。

このことから、ドローインは腹横筋のトレーニンに適している。

また、腹圧上昇に伴い腰部の安定性向上コルセットの役割を果たしてくれるため疼痛軽減にもつながるといえます。

 

一見シンプルなトレーニングですが、

とても重要なトレーニングだと私は思います。

 

レーニングの種類はまだまだありますが今回はざっくりと紹介させて頂きました!

何かの参考になれば幸いです。

 

今回も最後まで読んで頂き

ありがとうございました!!

 

参考文献

1)菅俊光:腰椎疾患に対するリハビリテーション-運動療法とセルフトレーニングを中心に- 認定医-指導医のためのレビュー・オピニオン

2)Okubo Y,Kaneoka K,Imai A,et al.:Electromyographic analysis of transversus abdominis and lumbar multifidus using wire electrodes during lumbar stabilization exercises.J Orthop Sports Phys Ther,2010,40:743-750

参考書

・石部伸之著者 まるごと図解 背骨のしくみと動きがわかる本 Functional Anatomy of the Spine 秀和システム P128-134,142