ptoutput’s diary

リハビリに関しての知識の共有やアウトプットをしていこうと思っています!

足関節・足部の動きや可動域

 

こんにちわ!

今回は足関節・足部の"動く方向""可動域"についてやんわりアウトプットしていきます!

 

では、早速、、、

 

足関節・足部は

矢状面上で

背屈(dorsiflexion)(伸展)

底屈(plantarflexion)(屈曲)

 

前額面上で

外がえし(eversion)内がえし(inversion)

 

水平面上で

外転(abduction)内転(adduction)

 

という方向に動きます。

 

それぞれの可動域を以下に示します。

 

背屈と底屈

f:id:ptoutput:20210416134353j:image

 f:id:ptoutput:20210416133924j:plain

 理学療法評価学 改訂第4版より引用

 注意点に膝関節屈曲位で行うと記載していますがこれは、2関節筋である腓の緊張の影響を与えないためです。

 

ちなみに、膝関節伸展位/屈曲位で足関節背屈角度を比較し、膝関節伸展位での背屈可動域制限が大きく、膝関節屈曲位での背屈可動域制限が小さい場合、2関節筋である"腓腹筋"の短縮or伸張性低下が予測されます。

 

また、双方ともに同じぐらいの背屈可動域制限を認めている場合は2関節筋の影響がない状態のため、腓腹筋の影響は無いと予測され、単関節筋である"ヒラメ筋"その他の足関節底屈筋の短縮or伸張性の低下が予測されます。

 

ですので、足関節の背屈可動域を

計測する際は背屈制限の原因が

どの筋なのかを把握するために

膝関節屈曲位or伸展位の肢位で

測定、比較するほうがいいかもしれませんね!

 

外がえしと内がえし

f:id:ptoutput:20210416134419j:image 

f:id:ptoutput:20210416133910j:plain

理学療法評価学 改訂第4版より引用

ちなみに、、

外がえしという動きは

足部の回内・外転・背屈の複合運動

 

内がえしという動きは

足部の回外・内転・底屈の複合運動 

であり、いわゆる内反or外反というのは

変形を表す言葉として使用します。

 

 

外転と内転

f:id:ptoutput:20210416134429j:image

f:id:ptoutput:20210416133937j:plain

理学療法評価学 改訂第4版より引用 

 

今回もざっくりとアウトプットさせて頂きました。

次回は、各動作に関与する筋群についてアウトプットしていきます。

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!!

 

参考書

・松澤正、江口勝彦著:理学療法評価学 改訂第4版 P41,52-53