ptoutput’s diary

リハビリに関しての知識の共有やアウトプットをしていこうと思っています!

横足根関節について

 

こんにちわ!

今日は横足根関節についてやんわり

アウトプットしていきたいと思います!

 

では、早速、、、

 

 

そもそも、横足根関節とはどこの関節?

 

横足根関節は後足部中足部をつないでいる関節で、距舟関節踵立方関節の2つの関節からなっています!!

 

まずは、横足根関節の位置を見てみましょう!

f:id:ptoutput:20210529070718j:image

ちなみに、横足根関節はショパール関節(Chopart's joint)とも言います。

 

学生の頃は国試で覚えるために、

足首のショパ(足首のそば)にあるのが

ショパール関節って覚え方をしてました笑笑

 

また、距舟関節と踵立方関節は

ここに位置しています。

f:id:ptoutput:20210529071252p:image

 

 

では、まずはこの2つの関節を

ざっくり見ていきましょう!

 

 

距舟関節(Talonavicular joint)

 

距舟関節は球状関節に似ています。

距骨頭の凸面と舟状骨の凹面からなっており、足部の内側縦アーチの可動性を可能にしています。

 

この関節の動きとしては、

後足部に対して中足部をねじる

いわゆる、外がえす/内がえすということ。

 

そして、この関節にはバネ靭帯(Spring ligament )という、コラーゲン性の広くて厚い靭帯が存在しており、距骨頭の内側面と底面の凸面を支持する役割があります。

 

ちなみに、バネ靭帯の正式名称は

底側踵舟靭帯(Planter calcaneonavicular ligament )

といいます。

 

バネ靭帯の位置はここです。

f:id:ptoutput:20210529195329p:image

 

 

次に踵立方関節(Calcaneocuboid joint)

 

踵立方関節は横足根関節の外側を構成している関節で、踵骨の遠位面(前方)立方骨近位面との連結によって形成されています。

 

踵立方関節は前額面と水平面での可動範囲が距舟関節より少ないとされています。

その少ない可動範囲が柔軟性を少なくしている影響で外側縦アーチの安定性を作っています。

 

この関節の安定性に関与する靭帯は

・背側踵立方靭帯

・二分靭帯

・長足底靭帯

短足底靭帯(底側踵立方靭帯)

があります。

 

それぞれ見ていきます!

 

背側踵立方靭帯

(Dorsal calcaneocuboid ligament)

 

f:id:ptoutput:20210529222953p:image
3つの別々の靭帯がこの関節をさらに

安定させています!!

 

二分靭帯(Bifurcated ligament)

f:id:ptoutput:20210529223137p:image
この靭帯は踵骨と踵立方関節の背側に付着しているY形の束状組織となっています。

 

靭帯の分岐は内側線維束外側線維束になって広がっています!

内側(距舟靭帯)は距舟関節の外側面を補強。

外側(踵立方靭帯)は踵立方関節の背側を超えて、2つの骨間の結合を形成しています!

 

ちなみに、先程挙げた靭帯の中でも、この靭帯は損傷しやすい靭帯となっています。

 

長足底靭帯(Long plantar ligament)

f:id:ptoutput:20210529223929p:image
この靭帯は足部の中で最も長い靭帯です!

 

短足底靭帯(底側踵立方靭帯)

(Short plantar ligament )

f:id:ptoutput:20210529224333p:image

長足底靭帯の深部に位置しています!

 

 

今回は横足根関節の構成や靭帯について

アウトプットさせて頂きました!

 

次回は、この続きで横足根関節の運動についてアウトプットしていきます!

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました😊

 

参考書

・Donald A.Neumann原著:筋骨格系のキネシオロジー P644-646

・山嵜勉編集:整形外科理学療法の理論と技術 P40

・中村隆一、齋藤宏著:基礎運動学 第6版補訂 P262

 

#横足根関節 #距舟関節 #踵立方関節 #ショパール関節